外壁塗装の色分けを行いたい方必見!その種類とポイントを解説します!

せっかく外壁を塗り分けるなら、おしゃれな外壁にしたいですよね。

しかし、そもそもどんな塗り分け方があるのか、どうすればおしゃれになるのか疑問に思っている方は多いでしょう。
そこで本記事では外壁塗装の塗り分けの種類と、色分けの際のポイントを解説します。

□外壁塗装の色分けの種類をご紹介!

外壁塗装の際、色分けの仕方には「上下で塗り分ける」「左右で塗り分ける」「出っ張り部分で塗り分ける」の3つの方法があります。
それぞれの塗り分け方を詳しく解説していきます。

*上下で塗り分ける

上下での塗り分けは最も一般的な塗り分け方です。
1階と2階を塗り分けるので、分かりやすいでしょう。
例えば、1階を濃い茶色を使って、2階を薄いベージュにするなど、濃い色と淡い色で色分けするケースが多いです。
レトロやモダン、重厚感といったイメージが強くなる色分け方法です。

*左右で塗り分ける

左右での色分けもよく行われます。
具体的には、窓サッシの端や玄関の端など、キリの良い場所で塗り分けることが多いです。
左右で色分けをすると、線が縦に細く入るので、スタイリッシュな印象を強くできます。

*出っ張り部分で塗り分ける

外壁は明るめのベージュを使い、2階のベランダ部分のみを濃い茶色にするといった色分けの仕方です。
部分的な塗り分け方法ですので、塗り分けた部分が目立ち、立体的な印象を強くできます。

□外壁の色分けをする際のポイントを解説します!

まずは、同系色の色を選ぶことです。
色にはたくさんの種類がありますから、どの色を選べば良いのか迷っている方もいるでしょう。

そこでオススメなのが同系色の2色です。
同系色の配色にすることによって、まとまりのある外観に仕上がります。
誰でも簡単に外壁をおしゃれにできますので、ぜひ採用してみてください。

次はセパレーションカラーを使うことです。
セパレーションカラーは、2色の間に別の色を入れる際に使われる色です。
同系色を選んでもどうしてもまとまらず、納得がいかないこともあるでしょう。
そんな時はセパレーションカラーを使いましょう。
2色の間に無彩色や低彩度色を入れることによってそれぞれの色を引き締められます。

□まとめ

外壁塗装における、色の塗り分け方と注意したいポイントをご紹介しました。
色の組み合わせによって住まいの印象は大きく変わってきます。
今回ご紹介したポイントを参考に、住まいをおしゃれな見た目に仕上げてくださいね。


一覧ページに戻る