外壁が色褪せる原因は?起こりうるリスクや色選びのポイントを解説
更新日: 公開日:

新築から年数が経つと、外壁の色褪せが気になってくる方もいるのではないでしょうか。
外壁は紫外線や雨風などの影響を受けることで、色褪せが発生します。
見た目が悪くなるのはもちろん雨漏りにつながるリスクも高まるため、定期的なメンテナンスが必要です。
本記事では外壁が色褪せる原因とリスク、予防方法を解説します。
外壁の色を選ぶときのポイントも紹介しているため、参考にしてください。
目次
外壁が色褪せを起こす原因

外壁が色褪せる主な原因は次のとおりです。
・紫外線によって塗料が劣化するから
・外的ダメージによって塗料が剥がれるから
・化学変化で物質が変化するから
それぞれの原因について詳しく解説します。
紫外線によって塗料が劣化するから
外壁の色褪せが起こる原因のひとつに紫外線があります。
塗料の色を作り出している顔料は、紫外線の強いエネルギーを受けると化学的な結合が破壊されます。
顔料が分解されることで、色が薄くなり色褪せしてしまう仕組みです。
とくに、日当たりのよい南や西側は紫外線がよく当たるため、早く色褪せる傾向があります。
外的ダメージによって塗料が剥がれるから
外壁は紫外線のほか、雨や風、砂埃などの外的ダメージを受けることで塗料が剥がれていきます。
激しい雨風が外壁に叩きつけられると、塗膜の表面が少しずつ削られていき、本来の色が薄れてしまいます。
近年ではゲリラ豪雨や台風などが多発し、外壁がダメージを受けるケースも少なくありません。
物理的なダメージの蓄積が色褪せの原因のひとつといえます。
化学変化で物質が変化するから
外壁の色褪せは化学変化が原因でも起こります。
化学変化の代表的なものが酸化です。
外壁材が空気中の酸素や水分と反応することで酸化し、色褪せが起こります。
たとえば、金属が酸化して錆びると赤茶色や黒に変色します。
外壁の色褪せを放置すると起こりうるリスク

外壁の色褪せを放置すると次のようなリスクがあります。
・見た目が悪くなる
・雨漏りにつながる
外壁の色褪せは住宅全体に悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。
見た目が悪くなる
外壁の色褪せがもたらすリスクとして、見た目が悪くなることがあげられます。
色褪せた外壁は古く汚れた印象を与え、住宅全体のイメージが悪くなります。
来客時やご近所の目が気になる場合があるかもしれません。
また、建物の資産価値にも悪影響を及ぼす可能性があります。
美観や価値を大きく損なってしまう前に、メンテナンスを行いましょう。
雨漏りにつながる
外壁の色褪せは、最終的に雨漏りにつながる危険があります。
色褪せは、外壁を水から守っている塗膜の防水機能が低下しているサインです。
防水効果が失われた外壁は雨水を吸収しやすくなり、外壁内部へ水が浸入するのを許してしまいます。
外壁内部に湿気が溜まれば、カビや断熱材の劣化を引き起こし、構造体である柱の腐食を引き起こす可能性があります。
色褪せは住宅全体の寿命を縮める危険があるため、軽く見てはいけません。
外壁の色褪せを予防する方法

外壁の色褪せを予防する方法は下記のとおりです。
・定期的にメンテナンスする
・色褪せしにくい塗料を選ぶ
・色褪せしにくいカラーを選ぶ
詳しく説明するため、参考にしてください。
定期的にメンテナンスする
外壁の色褪せを予防するためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
外壁に付着した汚れやカビ、コケなどは塗膜の劣化が進む原因になります。
定期的に洗浄して汚れを取り除くと、塗膜の性能を長持ちさせられます。
汚れを見つけたら外壁全体の汚れを水で洗い流すなどして、日常的にセルフメンテナンスを行うのがおすすめです。
劣化の早期発見ができるよう、外壁のプロである業者の目からも定期的に検査してもらうことも大切です。
色褪せしにくい塗料を選ぶ
外壁塗装を行う場合は、紫外線に強く耐候性の高い塗料を選ぶのがおすすめです。
とくにフッ素塗料や無機塗料は色褪せに強い塗料です。
耐用年数もフッ素塗料は12〜20年、無機塗料18〜20年と比較的長く、長期的な美観維持やメンテナンスコストの削減につながります。
ただし初期費用は高めのため、業者と相談し予算に合わせて塗料を選ぶことが大切です。
色褪せしにくいカラーを選ぶ
外壁の色を選ぶときには、そもそも色褪せが目立ちにくいカラーを選ぶことも手段のひとつです。
長期間にわたり見た目の変化が少なくすみ、きれいな外観を保ちやすくなります。
色褪せしにくいカラーは、白・ベージュ・グレーなどです。
ただし、白っぽい色は汚れが目立ちやすいデメリットがあるため、業者と相談しながら総合的に判断しましょう。
外壁の色を選ぶときのポイント

外壁の色を選ぶときには、次のポイントを意識してみるのがおすすめです。
・大きな色見本で見る
・色見本は屋外でも確認する
・彩度の高い原色系は避ける
それぞれ詳しく解説します。
大きな色見本で見る
外壁の色を選ぶ際は、できるだけ大きなサイズの色見本で確認するのが重要です。
色の印象は、見る面積の大きさによって大きく変わります。
小さなカタログで見た色と実際に壁一面に塗られた色とでは、明るさや鮮やかさの感じ方が異なります。
業者によっては大きめの色見本を用意している場合があるため、一度聞いてみるのがおすすめです。
実際の外壁にあてて確認すると、仕上がりのイメージがしやすくなります。
色見本は屋外でも確認する
色見本は、室内だけではなく必ず屋外での確認が必須です。
外壁は常に自然光の中で見るため、屋外での見え方を知っておく必要があります。
室内で選んだ色が、屋外ではまったく違う印象に見えることもあります。
さらに、晴れやくもり、朝方や夕方など時間帯と天候を変えて何度か確認するのがおすすめです。
さまざまな条件下で色の見え方を把握できると、理想に近い色選びができます。
彩度の高い原色系は避ける
外壁の色でおすすめできないカラーは彩度の高い原色系です。
赤や黄、緑や紫といった彩度の高い原色系のカラーは、色褪せしやすく美観を維持するのが難しいとされています。
原色は耐光性が低く、紫外線や太陽光などのダメージを受けやすいことが原因のひとつです。
どうしても鮮やかな色を使いたい場合は、玄関ドアや窓枠などにアクセントとして取り入れるのがおすすめです。
外壁に色褪せが発生したときのメンテナンス方法と費用相場

外壁に色褪せが見られるときには、塗装によるメンテナンスが一般的です。
塗装費用の相場は次のとおりです。
【約30坪ほどの住宅】
・外壁のみの塗装:70〜110万円
・外壁塗装+屋根塗装:110〜160万円
【塗料ごとの単価】
・ウレタン塗料:平米単価1,400~2,500円
・シリコン塗料:平米単価2,300~3,500円
・フッ素塗料:平米単価3,500~4,800円
・無機塗料:平米単価3,500~5,500円
上記以外に足場代や養生の費用、消費税や諸経費が入るため、上記はあくまで目安です。
屋根塗装とのタイミングが合えば、足場代や養生代が1回分節約できるため、お得に塗装できます。
同時に塗装したい場合は、一度業者に相談してください。
外壁の色褪せはカラー選びやメンテナンスで予防できる

外壁の色褪せは、単に見た目が悪くなるだけでなく、住宅を雨水から守る防水機能が低下しているサインです。
放置すれば雨漏りなど深刻なトラブルにつながる可能性が高まります。
色褪せの原因である紫外線などの外的ダメージから住宅を守るためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
さらに、耐候性の高い塗料や色褪せしにくい色を選ぶことも効果的です。
適切な予防と対策で、外壁の美観と機能性を維持してください。

マナカリフォーム株式会社
代表取締役 間中明世
保有資格:
足場作業主任者・石綿作業主任者・石綿含有建材調査者・アステックペイント技術研修会 修了
業界歴・経歴:
塗装工事に従事し13年以上。1,000棟以上の塗装工事に携わり独立後は千葉市/四街道市で674棟以上の塗装工事を実施
出身地:
千葉県千葉市稲毛区
私は8年間、下請けの現場作業員として勤務していました。
仕事自体は好きでしたが、元請けの仕事のやり方で何度か嫌な思いをした経験があります。例えば本来正面の1面だけでよい足場を、4面にかけて不要な費用を発生させるなどです。その他にもお客様への向き合い方で大小さまざま、疑問に感じることがありました。ただ元請け先との関係から何も言い出せない、そんな現状に悩み続ける毎日を過ごしておりました。
「もっと誠実にお客様と向き合いたい」「工事で失敗する方を減らしたい」
という想いが日に日に強くなり、マナカリフォーム株式会社を立ち上げるに至りました。
創業時の想いと「常に誠実・正直」を信念に、お客様を裏切らない仕事をお約束します。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!