外壁にある白い粉の正体は?原因や放置するリスクと落とし方を紹介
更新日: 公開日:

外壁を見たりさわったりしたときに、白い粉状のものを見つけて気になっている方もいるのではないでしょうか。
外壁に白い粉が見られる現象は「チョーキング」と呼ばれ、外壁の劣化サインです。
チョーキングは経年劣化や施工不良で引き起こされ、放置するとひび割れや雨漏りにつながるため適切に対処する必要があります。
本記事では、外壁に白い粉が現れる原因や放置するリスクを解説します。
メンテナンスを依頼する業者の選び方も紹介しているため、参考にしてください。
目次
外壁にある白い粉は「チョーキング現象」と呼ばれる劣化サイン

外壁をさわったときに手に白い粉状のものが付着する現象をチョーキングと呼びます。
チョーキングは、塗膜が劣化しているサインです。
外壁を保護している塗膜が紫外線や雨風の影響で劣化し、塗料に含まれる顔料が粉状になって表面に浮き出ている状態です。
塗膜の防水機能が失われており、放置すれば外壁材の劣化や雨漏りの原因につながります。
外壁の白い粉が見られたら、メンテナンスを検討するタイミングです。
外壁に白い粉ができる原因

外壁に白い粉ができる主な原因は下記のとおりです。
・経年劣化
・施工不良
それぞれ詳しく解説します。
経年劣化
チョーキング現象が起こる原因は、経年劣化がほとんどです。
外壁は、日々紫外線や雨風の影響を直接受けているため劣化は避けられません。
とくに日当たりのよい南面や西面は紫外線の影響が強く、チョーキングが起きやすくなります。
一度チョーキングが発生すると自然に直ることはないため、業者へ相談して適切なメンテナンスを行う必要があります。
施工不良
塗装して間もなく白い粉が出てきた場合は、施工不良が原因である可能性が高いといえます。
不適切な塗装作業が行われると、塗料が本来持っている耐久性を十分に発揮できません。
たとえば、汚れが残ったまま塗装したり十分に乾燥しないまま塗料を重ねたりすると、耐用年数までもたずに、早く劣化が始まってしまいます。
もし塗料の耐用年数より早く白い粉が発生した場合は、経年劣化ではなく施工不良のケースが考えられます。
外壁の白い粉がチョーキング現象かどうか確認する方法

外壁の白い粉がチョーキング現象かどうか確認する方法は主に3つあります。
・外壁をさわったときに白い粉が付着するか
・雨などで濡れたときに変色するか
・粉状のものが舞っているか
チョーキング現象は実際にさわったり見たりすると確認できるため、参考にしてください。
外壁をさわったときに白い粉が付着するか
チョーキング現象かどうかを判断する方法として手軽なのは、外壁の表面を手で直接さわ
てみることです。
チョーキング現象は、塗料の顔料が粉状になって表面に浮き出ている状態です。
手でさわると劣化した顔料の粉が付着します。
誰でも簡単にセルフチェックができるため、まずは外壁を直接さわって確認するのがおすすめです。
雨などで濡れたときに変色するか
雨が降ったときに外壁が変色する場合も、チョーキング現象が進行しているサインです。
チョーキングが起きている外壁は、塗膜の防水機能が失われています。
外壁材が水分を吸収しやすくなるため、濡れた部分だけ変色したように見えます。
雨が降ったときに定期的なチェックを推奨します。
粉状のものが舞っているか
風の力だけで粉状のものが舞い散るような状態も、チョーキング現象が進行しているサインです。
外壁の劣化がより深刻な状態のため、早急に対策を行う必要があります。
外壁の白い粉を放置すると起こりうるリスク

外壁の白い粉を放置すると、次のようなリスクが起こりやすくなります。
・カビ、コケ、藻が発生しやすくなる
・クラック(ひび割れ)につながる
・住宅内部にまで悪影響を及ぼす可能性がある
・美観を損ねる
それぞれ詳しく解説します。
カビ・コケ・藻が発生しやすくなる
塗膜の防水機能が失われた外壁は、湿気を帯びやすくなっている状態です。
湿度が高いとカビやコケにとって絶好の繁殖環境になります。
とくに日当たりの悪い北面などに、緑色や黒ずんだ汚れが目立つ傾向があります。
カビやコケ、藻の発生は美観に直結するため、適切なメンテナンスが必要です。
クラック(ひび割れ)につながる
塗膜が機能しなくなると、外壁材が直接紫外線や雨風の影響を受けます。
外壁材が水分を吸ったり乾いたりを繰り返すことで膨張と収縮を繰り返し、ひび割れにつながります。
最初は細いひび割れかもしれませんが、放置すると徐々に大きなひび割れに発展する可能性があるため注意が必要です。
割れ目の部分から雨水が浸入すると雨漏りを引き起こすこともあります。
劣化が進行する前に業者へ相談してください。
住宅内部にまで悪影響を及ぼす可能性がある
外壁から雨漏りすると、外壁内部にある断熱材を濡らして機能を低下させたり、構造体を腐食させたりするおそれがあります。
湿った木材を好むシロアリの発生にもつながります。
大規模な修繕が必要になる可能性があるため、外壁に白い粉を見つけたらメンテナンスを検討しましょう。
美観を損ねる
壁に白い粉が付着した状態は住宅の美観を損ねます。
汚れた外壁を放置すると古びた印象を与え、資産価値も下がる可能性があります。
将来的に売却する際不利になりかねないため、外壁に白い粉が見られたら業者へ相談してください。
外壁の白い粉はDIYで落とせる?

チョーキングによる白い粉は水で一時的に洗い流せますが、根本的な解決にはなりません。
チョーキングは塗膜の劣化が原因であり、表面の粉を落としてもまた浮き出てしまいます。
また、高圧洗浄機を強く当てすぎたり汚れを落とそうと擦りすぎたりすると、外壁材を傷つけるリスクもあります。
チョーキング現象は一度起こると進行を止められないため、専門業者による塗装が必要です。
DIYで解決しようとするのではなく、専門の塗装業者に相談してください。
信頼できる外壁塗装業者の選び方

外壁塗装で後悔しないためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
まずは、業者のホームページで地域での施工事例や実績数などを確認するのがおすすめです。
あわせてGoogleマップなどで、第三者のリアルな口コミを確認しましょう。
口コミでは、公式サイトだけではわからない職人のマナーや工事の丁寧さなどを把握できるメリットがあります。
また、補修方法や工期などの説明を省略せず、丁寧に説明してくれる業者を選ぶことも大切です。
費用だけを見るのではなく、担当者との相性なども踏まえ信頼できる業者を選ぶことで満足度の高い工事ができます。
外壁塗装の費用相場

外壁塗装の費用相場は下記のとおりです。
【約30坪ほどの住宅】
・外壁のみの塗装:70〜110万円
・外壁塗装+屋根塗装:110〜160万円
【塗料ごとの単価】
・ウレタン塗料:平米単価1,400~2,500円
・シリコン塗料:平米単価2,300~3,500円
・フッ素塗料:平米単価3,500~4,800円
・無機塗料:平米単価3,500~5,500円
【外壁と屋根塗装を同時に行う際の塗装以外の費用相場】
・足場の設置:約20万円
・養生:約5万円
・高圧洗浄:約3万円
・下地処理:約4万円
上記の費用はあくまで目安で、外壁の劣化状況などによって異なります。
外壁塗装と屋根塗装を同時に行うと、足場代などが1回ですむためお得に施工できます。
外壁に白い粉を見つけたら業者への相談がおすすめ

外壁をさわったときに手に白い粉がつく現象は「チョーキング」といわれ劣化のサインです。
放置すると外壁の防水機能が失われ、カビやひび割れ、最悪の場合は雨漏りといった深刻な事態を引き起こす可能性があります。
チョーキングの補修は、表面の粉を洗い流すだけでは解決しないため、専門業者による適切なメンテナンスが必要不可欠です。
信頼できる業者を選び、適切に外壁塗装を行ってください。

マナカリフォーム株式会社
代表取締役 間中明世
保有資格:
足場作業主任者・石綿作業主任者・石綿含有建材調査者・アステックペイント技術研修会 修了
業界歴・経歴:
塗装工事に従事し13年以上。1,000棟以上の塗装工事に携わり独立後は千葉市/四街道市で674棟以上の塗装工事を実施
出身地:
千葉県千葉市稲毛区
私は8年間、下請けの現場作業員として勤務していました。
仕事自体は好きでしたが、元請けの仕事のやり方で何度か嫌な思いをした経験があります。例えば本来正面の1面だけでよい足場を、4面にかけて不要な費用を発生させるなどです。その他にもお客様への向き合い方で大小さまざま、疑問に感じることがありました。ただ元請け先との関係から何も言い出せない、そんな現状に悩み続ける毎日を過ごしておりました。
「もっと誠実にお客様と向き合いたい」「工事で失敗する方を減らしたい」
という想いが日に日に強くなり、マナカリフォーム株式会社を立ち上げるに至りました。
創業時の想いと「常に誠実・正直」を信念に、お客様を裏切らない仕事をお約束します。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!