雨漏りが発生したときに自分でできる応急処置の方法と注意点を解説
更新日: 公開日:

突然、雨漏りが発生すると自分で何ができるのかわからず、不安になる場合があるのではないでしょうか。
雨水が床に落ちていくのを見ると焦ってしまい、なかなか行動できない方もいます。
雨漏りが発生したときにはバケツやビニールシートを利用し、被害を最小限に抑えることが大切です。
放置すると雨漏りの範囲が広がり、床や家財にまで影響を及ぼしてしまいます。
本記事では雨漏りを応急処置する方法と注意点を詳しく解説します。
信頼できる雨漏り修理業者の選び方も紹介しているため、参考にしてください。
目次
自分でできる雨漏りの応急処置

雨漏りしたときの応急処置方法を紹介します。
・バケツで水を受ける
・雨漏りが広範囲ならビニールシートを利用する
・ペットシートや紙おむつで吸水する
順に解説していくので、焦らず雨漏りの応急処置ができるよう参考にしてください。
バケツで水を受ける
基本的な応急処置は水滴が落ちてくる真下にバケツを置くことです。
床や家財が濡れるのを予防できます。
ただし水滴がバケツの底に直接当たると、水が跳ねて周囲を濡らす可能性があります。
水はねを軽減するためにも、バケツの底に雑巾やタオルを敷いておくのがおすすめです。
バケツがいっぱいになって水があふれないように、定期的にたまった水の量を確認し、こまめに捨てる必要があります。
雨漏りが広範囲ならビニールシートを利用する
天井の広範囲から雨漏りしている場合は、バケツだけでは対応しきれません。
雨漏りの被害を広げないようにするためにも、大きめのビニールシートの活用がおすすめです。
たとえば天井近くの四隅にフックをつけ、ブルーシートの角をひっかけると雨水が中央に集められます。
ブルーシートの中央に穴を開け、その下にバケツを置くと床に水が滴るのを防止できます。
ペットシートや紙おむつで吸水する
雨水がポタポタと垂れる程度の軽度の雨漏りや、壁際などのバケツを置きにくい場所には、吸水性に優れたペットシートや紙おむつで対応するのがおすすめです。
吸水シートを雨漏り箇所に直接当てたり、下に敷いたりすると水分を吸収できます。
ペットシートや紙おむつには吸水ポリマーが含まれているため、雑巾やタオルよりも吸水力が高めです。
ただし、吸収量には限界があるため定期的に状態を確認し、新しいものと交換する必要があります。
雨漏り箇所を応急処置するときの注意点

雨漏り箇所を応急処置するときの注意点は下記のとおりです。
・むやみにコーキングや防水テープで雨漏り箇所をふさがない
・室内から板などを打ち付けない
・応急処置で雨漏りが止まっても必ず業者へ連絡する
間違った方法で応急処置すると状況が悪化する場合があるため、詳しく解説します。
むやみにコーキングや防水テープで雨漏り箇所をふさがない
コーキングや防水テープで雨水の出口をふさいでしまうと、行き場がなくなります。
その結果、天井裏や壁の内部に水がたまってしまいます。
たまった雨水は建材の腐食やカビの発生を促進し、被害を深刻化させるおそれがあるため危険です。
室内から確認できる雨漏り箇所はあくまで水の出口で、浸入口ではないケースがほとんどです。
自己判断で補修するのは控え、応急処置にとどめましょう。
室内から板などを打ち付けない
雨漏りしている天井や壁に、室内側からベニヤ板などを釘で打ち付けるのはおすすめできません。
水の出口をふさぐだけで、根本的な解決にはならないからです。
釘を打ち込む際に、天井裏や壁の中にある電線や配管を損傷させてしまうリスクも伴います。
無理な力が加わることで、周辺の建材を傷めたり新たなひび割れを生じさせたりして、雨漏りを悪化させる可能性もあります。
専門業者による原因調査や修理の妨げにもなるため、板の打ち付けは行わないでください。
応急処置で雨漏りが止まっても必ず業者へ連絡する
応急処置はあくまでその場の被害を最小限に抑えるためのものです。
応急処置で一時的に室内の水漏れが収まったとしても、雨漏りが解決したわけではありません。
原因箇所を放置したままにすると、次の降雨時に再発する可能性があります。
また、建物の構造材の腐食やカビの繁殖が進むおそれもあるため、応急処置後は必ず専門業者に連絡してください。
雨漏り修理を自分で対応しないほうがよい理由

雨漏りの応急処置をしたあと、修理まで自分で対応しようと考える方がいるかもしれません。
しかし、下記の理由からDIYでの対応はおすすめできません。
・天井や屋根に登ると危険を伴う
・症状が悪化する可能性がある
それぞれ詳しく解説します。
天井や屋根に登ると危険を伴う
雨漏り箇所が高い位置にあると転落のリスクがあり危険です。
1人で修理するとなれば、さらに危険性が高まります。
雨漏り修理では脚立やはしごを使用した作業が多くあります。
修理に慣れていないとスムーズにできず、サポートしてもらえる方がいないと安全面も心配です。
身の安全を守るためにも、雨漏り修理は専門業者へ依頼しましょう。
症状が悪化する可能性がある
間違ったメンテナンスをすると状況が悪化する場合があります。
Web記事や動画には雨漏りの修理方法が多く紹介されていますが、修理経験がない方にとって正しい判断をするのは困難です。
道具や材料を間違えると、天井や屋根などを傷めてしまうリスクもあります。
雨漏りの状況が改善されなければ、結局業者へ依頼することにつながります。
早急に修理するためにも、応急処置をしたあとは業者へ連絡してください。
信頼できる雨漏り修理業者の選び方

信頼できる雨漏り修理業者を選ぶポイントは下記のとおりです。
・口コミや評判がよい
・雨漏り修理の実績が豊富にある
・地域に密着している
業者の選び方に悩んでいる方は、参考にしてください。
口コミや評判がよい
口コミや評判がよい業者は、満足度や信頼性が高いといえます。
いくらお手頃価格で修理できるといっても「仕上がりがよくなかった」という口コミがある業者は避けた方が無難です。
マナカリフォームはGoogle口コミ評価4.9を誇っています。
口コミ評判は実際に修理をおこなった方のリアルな声がわかるため、参考にするのがおすすめです。
雨漏り修理の実績が豊富にある
豊富な実績がある業者は多くの施工をおこなってきた証です。
さまざまな住宅の雨漏り修理をしてきた業者なら、理想の仕上がりが期待できます。
実績が多いからといって必ずしも優れた業者であるとは限りませんが、ひとつの判断基準になります。
公式ホームページは施工実績が記載している場合がほとんどのため、業者を決めるときにはチェックしてみてください。
地域に密着している
地域に密着している業者は主に地元で活動しています。
広告宣伝費を最小限に抑えられるため、お手頃価格で工事できる場合が多いです。
さらに地域の気候を熟知していることから、住宅に最適な施工が可能です。
雨漏りが発生した場合にすぐ駆けつけてもらいやすいメリットもあります。
業者へ雨漏り修理を依頼したときの費用相場

業者へ雨漏り修理を依頼したときの費用相場は下記のとおりです。
【屋根】
・コーキング補修:1.5〜30万円
・漆喰の補修:3〜30万円
・棟板金の交換:3〜20万円
・谷樋の交換:5〜20万円
・瓦のズレの差し替え:0.5〜6万円
・ルーフィング/下地の補修や張り替え:5〜30万円
・屋根全体の工事:80〜400万円
【天井】
・部分的なコーキング補修: 5~15万円
・壁紙クロスの張り替え:3〜15万円
・石膏ボードの張り替え:3〜20万円
【ベランダ】
・部分補修: 3~20万円
【外壁】
・コーキングやひび割れなどの部分補修:2〜20万円
・コーキングの打ち替え:10〜50万円
【窓枠・サッシ】
・コーキング補修:1〜5万円
・窓枠、サッシの交換工事:5〜25万円
修理費用は雨漏りした箇所によって異なります。
また費用相場はあくまで目安のため、正確な金額を把握するためには見積もりを依頼しましょう。
雨漏りの応急処置をしたあとは業者へ修理を依頼しよう

雨漏りに気づいたらバケツで水を受けたりビニールシートを使ったりして、応急処置することが大切です。
床や家財の水濡れを防ぎ、被害を最小限に抑える必要があります。
ただし、むやみに雨漏り箇所をふさぐのはおすすめできません。
雨水の出口をふさいでしまうと行き場をなくし、住宅内部の腐食を進める可能性があります。
応急処置したあとは必ず業者へ連絡し、雨漏りの原因を突き止め補修してもらいましょう。

マナカリフォーム株式会社
代表取締役 間中明世
保有資格:
足場作業主任者・石綿作業主任者・石綿含有建材調査者・アステックペイント技術研修会 修了
業界歴・経歴:
塗装工事に従事し13年以上。1,000棟以上の塗装工事に携わり独立後は千葉市/四街道市で674棟以上の塗装工事を実施
出身地:
千葉県千葉市稲毛区
私は8年間、下請けの現場作業員として勤務していました。
仕事自体は好きでしたが、元請けの仕事のやり方で何度か嫌な思いをした経験があります。例えば本来正面の1面だけでよい足場を、4面にかけて不要な費用を発生させるなどです。その他にもお客様への向き合い方で大小さまざま、疑問に感じることがありました。ただ元請け先との関係から何も言い出せない、そんな現状に悩み続ける毎日を過ごしておりました。
「もっと誠実にお客様と向き合いたい」「工事で失敗する方を減らしたい」
という想いが日に日に強くなり、マナカリフォーム株式会社を立ち上げるに至りました。
創業時の想いと「常に誠実・正直」を信念に、お客様を裏切らない仕事をお約束します。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!