屋根修理の詐欺に注意!手口や断り方、優良業者の選び方を解説
更新日: 公開日:

昨今、屋根修理の詐欺が増えています。
突然訪問され「屋根が壊れているのが見えたので無料で点検しますよ」などと善意を装い、詐欺を行う悪質な業者があとを絶ちません。
突然の訪問で心の準備ができていないと、詐欺に気がつかずに点検に応じてしまったり修理を依頼したりしてしまいます。
被害に遭わないためには、屋根修理の詐欺の手口や謳い文句を事前に把握しておくことが大切です。
本記事では、詐欺の手口や謳い文句・断り方・信頼できる修理業者の選び方を紹介します。
目次
屋根修理の詐欺は増加傾向

屋根修理に関する詐欺は年々増加傾向にあります。
独立行政法人国民生活センターの調査結果によると、屋根工事の点検商法に関する相談は2018~2022年の5年間で約3倍に増加している(消費生活センターなどからの経由相談は除く)ことがわかりました。
また契約当事者の8割が60歳以上とのことで、とくに高齢者へ注意を呼びかけています。
警察も屋根工事のトラブルが急増していることに対して注意喚起しているほど、屋根修理における詐欺の実態は深刻です。
参考:屋根工事の点検商法のトラブルが増えています-典型的な勧誘トークを知っておくことで防げます!|独立行政法人 国民生活センター
【事例紹介】屋根修理の詐欺の手口と謳い文句

屋根修理の詐欺によくある手口と謳い文句を紹介します。
・点検のふりをして屋根を壊す
・依頼していない箇所を勝手に修理して費用を請求する
・不安を煽り本来不要な工事をする
・全額を前払いさせて連絡を絶つ
・費用に見合わないずさんな工事をする
・屋根の点検に立ち会っている間に空き巣に入る
・保険を使えば無料で修理できると嘘をつく
詐欺の被害に遭わないように確認しておきましょう。
点検のふりをして屋根を壊す
屋根の修理詐欺には、点検のふりをしてわざと屋根を壊し、もともと壊れていたように振る舞って工事の受注につなげる手口があります。
「近くの家を工事していたら屋根が壊れているのが見えたので点検させてください」
「(名刺も見せずにメーカーのふりをして)定期点検にきました」
上記のような謳い文句で突然訪問してきた業者には、容易に点検を依頼しないでください。
依頼していない箇所を勝手に修理して費用を請求する
契約時には説明を受けていなかった箇所も勝手に直して費用を請求する手口もあります。
「〇〇〇も壊れていたので修理しておきました」と、善意を装うケースです。
本当に破損していたのかも定かではありませんが、修理してもらった手前支払いを断りにくく、お金を払ってしまうケースが多いです。
不安を煽り本来不要な工事をする
まだ工事しなくてもよい状況にもかかわらず、不安を煽るような言葉を並べて契約につなげる事例があります。
「このままでは雨漏りしますよ」
「放置すると屋根が落ちて通行人が怪我したら大変ですよ」
このような謳い文句が出たら注意しましょう。
本当に修理が必要かどうかは詳細な点検が必要であり、その場で判断するのは難しいです。
不安を煽り急いで契約に持ち込もうとする業者は詐欺を疑いましょう。
全額を前払いさせて連絡を絶つ
「全額前払いです」
「全額前払いだとお得になります」
上記のような謳い文句で屋根の修理代金の全額を前払いさせる場合は、詐欺を疑いましょう。
支払いが済んだことを確認した途端、業者と連絡が取れなくなることも多いです。
工事予定日になっても業者が自宅に来ず、詐欺だと判明するケースです。
費用に見合わないずさんな工事をする
「今日契約してくれたら安く工事できます」としつこく勧誘してくる場合にも注意しましょう。
お得に工事が終わって一安心と思いきや、すぐに不具合が発生し補修が必要になることがあります。
ほかの業者に見てもらった際にずさんな工事が行われていたことが発覚するケースです。
費用のみを重視せず、信頼できる業者かどうかを見極めることが大切です。
屋根の点検に立ち会っている間に空き巣に入る
屋根の点検中に、空き巣被害に遭うケースもあります。
「ちょっと一緒に来てください」と言われ、施錠せずに外に出ている間にもう一人が空き巣に入る手口です。
複数人で連携して、あっという間に財布や通帳など金目のものが盗まれたという事例があります。
保険を使えば無料で修理できると嘘をつく
「火災保険を申請すれば修理費が全額戻ってきます」と根拠のない謳い文句で受注につなげる手口もあります。
火災保険がおりるのは、風災補償が付帯しており台風や強風などの自然災害が原因で屋根が破損した場合に限られます。
どのような保険に加入しているのかも知らない業者の言葉は、鵜呑みにしないでください。
屋根修理の詐欺被害に遭わないための対策

屋根修理の詐欺に遭わないための対策は以下の4つです。
・突然訪問してきた業者には注意する
・すぐに契約せず慎重に業者を見極める
・契約書を書面で交わす
・契約後に詐欺に気がついたらクーリング・オフする
いざという時に落ち着いて行動できるように、確認しておきましょう。
突然訪問してきた業者には注意する
突然訪問してきた業者とは、基本的に契約しないつもりで慎重に対応しましょう。
屋根は普段見えない場所のため、点検する以前から壊れていたのかどうかの判断が困難であるためです。
飛び込みの訪問営業そのものは優良業者でも行っているため、一概に「訪問販売=悪質業者」とは言い切れませんが、注意して見極めることで詐欺被害を予防できます。
すぐに契約せず慎重に業者を見極める
屋根修理業者を検討するときには、契約する前に業者について調べることが大切です。
必ず名刺をもらい、ホームページや口コミで評判をチェックしたり、屋根修理の実績が十分あるかを確認したりしましょう。
また、一人で契約を決めずに家族や友人などに相談してから契約することも詐欺予防には有効です。
契約書を書面で交わす
契約書を書面で交わすことも大切です。
口約束で工事を始める業者もゼロではありません。
書面がないと、あとから「言った」「聞いていない」など認識の違いでトラブルになります。
契約書では工事内容や期間、修理後の補償などが明確に記載されているか確認しましょう。
契約後に詐欺に気がついたらクーリング・オフする
「詐欺だったかもしれない」と思ったら、クーリング・オフ制度を利用しましょう。
屋根修理業者から契約書面を受け取った日から起算して8日以内であればクーリング・オフが可能です。
書類に不備があったり業者にクーリング・オフを断られたりした場合には、8日を過ぎてもクーリング・オフできます。
屋根修理詐欺の断り方

詐欺と思われる屋根修理を断る時に大切なのが、入室させずに玄関先で「今は契約しない」と断言することです。
少しでも悩んでいる素振りを見せるとつけこまれるため、毅然とした態度で断りましょう。
「家族と相談しないと決められない」と契約の決定権が自分にないことを伝えるのも有効です。
信頼できる屋根の修理業者の選び方

実際の利用者による口コミ評価がよい業者は、サービスの質や対応などに安心感があります。
施工実績が多く資格を持つ職人が在籍していれば、高品質な施工が期待できます。
さらに見積もりが詳細で、トラブル時の補償制度が整っていることも業者選びのポイントです。
また、項目ごとに明確に内訳が記載されている見積もりを提示する業者は信頼できます。
屋根修理は詐欺が増えているため契約は慎重にしよう

屋根修理の詐欺は増加しており、多くの方が被害に遭っています。
突然訪問し不要な工事を持ちかけたり、故意に屋根を壊したりと悪質なものが多いです。
詐欺に遭わないためにはその場で契約しない・書面で契約するといった冷静な対応が求められます。
屋根を修理するときには、口コミや施工実績を確認し信頼できる業者に依頼しましょう。

マナカリフォーム株式会社
代表取締役 間中明世
保有資格:
足場作業主任者・石綿作業主任者・石綿含有建材調査者・アステックペイント技術研修会 修了
業界歴・経歴:
塗装工事に従事し13年以上。1,000棟以上の塗装工事に携わり独立後は千葉市/四街道市で674棟以上の塗装工事を実施
出身地:
千葉県千葉市稲毛区
私は8年間、下請けの現場作業員として勤務していました。
仕事自体は好きでしたが、元請けの仕事のやり方で何度か嫌な思いをした経験があります。例えば本来正面の1面だけでよい足場を、4面にかけて不要な費用を発生させるなどです。その他にもお客様への向き合い方で大小さまざま、疑問に感じることがありました。ただ元請け先との関係から何も言い出せない、そんな現状に悩み続ける毎日を過ごしておりました。
「もっと誠実にお客様と向き合いたい」「工事で失敗する方を減らしたい」
という想いが日に日に強くなり、マナカリフォーム株式会社を立ち上げるに至りました。
創業時の想いと「常に誠実・正直」を信念に、お客様を裏切らない仕事をお約束します。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!