外壁塗装の見積もりで確認する注意点と業者を選ぶポイントを解説
更新日: 公開日:

外壁塗装を行う前には業者へ見積もりを依頼し、内容に納得したうえで工事を進める必要があります。
しかし、見積もりに記載している項目は聞きなれない言葉が多くあり、どこを注意して見たらよいのかわからない方もいるでしょう。
見積書の見方がわからないと、追加費用の発生や手抜き工事などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。
見積もりを取るうえで確認すべき注意点を把握し、適正価格で質の高い工事をしてもらえる業者を選ぶことが大切です。
本記事では、外壁塗装の見積もりでチェックしたい注意点と費用相場、業者選びのポイントを解説するため、参考にしてください。
外壁塗装の見積もりをチェックするときの注意点

外壁塗装の見積もりを依頼する際の注意点は以下のとおりです。
・書面で見積書を発行してくれるか
・「一式」を多用していないか
・塗料の商品名、メーカー名が具体的に書かれているか
・塗装面積や塗料の数量が明記されているか
・外壁塗装の工程が記載されているか
・下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りになっているか
・調査内容が見積もりに反映されているか
・足場代が無料になっていないか
・保証の内容が記載されているか
・工事期間が極端に短すぎないか
・見積書の有効期限が短すぎないか
・施工費用の前払いを設定していないか
それぞれ詳しく解説します。
書面で見積書を発行してくれるか
トラブルに発展しないようにするためにも、見積書は必ず書面でもらうことが大切です。
業者によっては口頭で金額を伝えるだけのところがあります。
口頭だけだと、施工内容の認識に食い違いが発生したり、以前聞いていた金額と異なる値段を請求されたりするリスクが高まります。
見積書を書面で発行してもらえない業者との契約は、おすすめできません。
「一式」を多用していないか
「塗装工事一式」のように「一式」が多用されている見積書には注意が必要です。
外壁塗装を行う際には、足場の設置や高圧洗浄など塗装以外にも必要な工事があります。
「一式」には何が含まれているのか確認しておかないと、契約後に別途費用を追加で請求される可能性が否定できません。
見積書に「一式」が散見される場合は、業者に詳細を確認しましょう。
塗料の商品名・メーカー名が具体的に書かれているか
塗料は外壁塗装の品質と価格を左右するうえで重要です。
商品名が曖昧だと、同じシリコン塗料でも質の低いものを使われたり、契約と違う塗料にすり替えられたりするリスクがあります。
たとえば「シリコン塗料」とだけ記載されているのではなく「プラチナシリコンREVO2000-IR(株式会社アステックペイント)」と記載があれば明確です。
手抜き工事を防ぐためにも、見積もり段階で商品名やメーカー名を明記してもらうことが大切です。
塗装面積や塗料の数量が明記されているか
塗装面積や使用する塗料の缶数などが具体的に記載されているかを確認しましょう。
業者によっては「塗料一式」と表記される場合がありますが、「一式」では塗装面積に必要な分の塗料が使用されるかが曖昧です。
塗装面積と塗料の数量が記載されていない場合は、業者へ確認すると安心です。
外壁塗装の工程が記載されているか
見積書に、具体的な作業工程が記載されているかどうかの確認は大切です。
詳細な工程が記載されていなければ、重要な工程が抜け落ちていても判断できません。
安心して工事をまかせるためにも、外壁塗装の工程が書かれているかを確認しましょう。
下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りになっているか
外壁は下塗り・中塗り・上塗りの合計3回塗りで行われるのが一般的です。
どれかひとつでも抜け落ちると、塗料の機能が十分に発揮されなくなるほか、劣化が早まる可能性もあります。
見積書に「3回塗り」と明確に記載がなければ、塗装回数がわからず手抜き工事をされる場合も考えられます。
ただし、塗料によっては2回塗りや4回塗りの場合もあるため、業者に確認し適切な回数で塗装してもらうことが大切です。
調査内容が見積もりに反映されているか
見積もり前に行った現地調査で発見された傷や劣化などが、工事内容に反映されているかチェックしましょう。
口約束だけでは、実際の工事で補修されていなかったり、別料金を請求されたりする可能性があります。
現地調査での説明内容と見積書を照らし合わせ、不明点があれば業者に相談する必要があります。
足場代が無料になっていないか
見積もり段階で、足場代が無料になっている場合は要注意です。
足場の設置代は20万円程度かかり、無料になることはほとんどありません。
塗料代や人件費などほかの項目に上乗せされている、あるいは低品質の塗料を使用していることが考えられます。
安く見せるために手抜き工事をする悪質な業者も存在します。
万が一、見積もり時点で足場代が無料になっている場合は、ほかの項目が高すぎないか確認してください。
契約するときは費用の安さに惑わされず、冷静な判断が重要です。
保証の内容が記載されているか
万が一トラブルが起こったときのために、保証があると安心です。
保証が充実していると、工事内容や塗料に不具合があっても無料で補修できます。
どのような保証があるか、免責事項などを確認しましょう。
保証を担保していない業者もあるため、記載がない場合は業者への確認が大切です。
見積書とは別に、保証書を発行してくれる業者だと安心感があります。
工事期間が極端に短すぎないか
「数日で作業が終わる」など、極端に工事期間が短い業者には要注意です。
必要な工程を省き、手抜き工事をするリスクが高まります。
外壁塗装にかかる日数は、一般的に約7〜14日です。
梅雨時や真冬など塗料が乾燥しにくい時期などは、期間が長引くこともあります。
工期の目安より大幅に工事期間が短い場合は、業者に一度確認するのがおすすめです。
見積書の有効期限が短すぎないか
極端に見積書の有効期限が短い業者との契約はおすすめできません。
「今契約しないと損をする」と、不安をあおって契約させる悪質な業者が存在します。
信頼できる業者なら、比較検討する時間を十分に与えてくれるのが一般的です。
業者のセールストークに惑わされず、冷静に判断する必要があります。
施工費用の前払いを設定していないか
工事が始まる前に費用の全額を振り込むよう求められた場合は、注意が必要です。
支払いを確認したのち連絡を絶ち、施工を行わない悪質業者の可能性があります。
一般的には「工事完了後に後払い」「工事前と工事後分けた支払い」がほとんどです。
「材料費のため」「キャンペーン価格のため」など、もっともらしい理由をつけて前払いさせようとする業者とは契約しないようにしてください。
外壁塗装の費用相場

外壁塗装の費用相場は下記のとおりです。
【約30坪ほどの住宅】
・外壁のみの塗装:70〜110万円
・外壁塗装+屋根塗装:110〜160万円
【塗料ごとの単価】
・ウレタン塗料:平米単価1,400~2,500円
・シリコン塗料:平米単価2,300~3,500円
・フッ素塗料:平米単価3,500~4,800円
・無機塗料:平米単価3,500~5,500円
【外壁と屋根塗装を同時に行う際の費用相場】
・足場の設置:約20万円
・養生:約5万円
・高圧洗浄:約3万円
・下地処理:約4万円
上記の費用はあくまで目安であり、外壁の劣化状況などによって金額は異なります。
屋根塗装を同時に行えば、足場代を1回分節約できます。
外壁塗装を行う際には、屋根も塗装が必要な時期かどうかを業者に相談するのがおすすめです。
外壁塗装の工程

外壁塗装の工程を知っておくと、見積書を見るときに役立ちます。
一般的な外壁塗装の工程は次のとおりです。
・足場の組み立て
・高圧洗浄
・下地処理
・養生
・下塗り、中塗り、上塗り
・点検と手直し
・養生の撤去と足場の解体
見積書に記載された工程と照らし合わせ、省略されているものがないか確認する必要があります。
不明な工程があれば業者へ質問すると安心です。
信頼できる外壁塗装業者を選ぶポイント

外壁塗装の実績の豊富さは、多くの現場で培った知識と技術力があることを証明しています。
また、口コミをチェックすると、職人のマナーや仕事の丁寧さ、アフターフォローの対応など、利用者にしかわからない情報を把握できます。
業者の公式サイトだけでなく、GoogleマップやSNSなどでリアルな口コミ評判を確認してください。
さらに、見積書に書かれた内容を一つひとつわかりやすく説明してくれる業者は信頼できます。
業者を選ぶときには工事費用だけを見るのではなく、総合的に判断してください。
外壁塗装の見積もりで確認すべき注意点をおさえよう

外壁塗装の見積もりは専門用語が多く、わかりにくいと感じる方も多いはずです。
見積書の丁寧な確認は、質の高い工事を適正価格で行うために重要です。
塗料名や塗装面積、工事の工程といった項目をチェックし、不明な点は必ず業者に質問しましょう。
信頼できる業者へ依頼するには、実績や口コミなどを確認し、納得したうえで外壁塗装を行うことが大切です。

マナカリフォーム株式会社
代表取締役 間中明世
保有資格:
足場作業主任者・石綿作業主任者・石綿含有建材調査者・アステックペイント技術研修会 修了
業界歴・経歴:
塗装工事に従事し13年以上。1,000棟以上の塗装工事に携わり独立後は千葉市/四街道市で674棟以上の塗装工事を実施
出身地:
千葉県千葉市稲毛区
私は8年間、下請けの現場作業員として勤務していました。
仕事自体は好きでしたが、元請けの仕事のやり方で何度か嫌な思いをした経験があります。例えば本来正面の1面だけでよい足場を、4面にかけて不要な費用を発生させるなどです。その他にもお客様への向き合い方で大小さまざま、疑問に感じることがありました。ただ元請け先との関係から何も言い出せない、そんな現状に悩み続ける毎日を過ごしておりました。
「もっと誠実にお客様と向き合いたい」「工事で失敗する方を減らしたい」
という想いが日に日に強くなり、マナカリフォーム株式会社を立ち上げるに至りました。
創業時の想いと「常に誠実・正直」を信念に、お客様を裏切らない仕事をお約束します。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!