塗装を乾燥させる時間はどれくらい?重要性や短縮方法を解説
更新日: 公開日:

「塗装の乾燥にかかる時間を知りたい」
「乾燥にかかる時間は短くできないのか知りたい」
外壁塗装を業者に依頼すると、日程表に「乾燥」の時間が入ります。
実は、この乾燥時間が塗装の質を下げないために大切な工程なのです。
本記事では、外壁塗装の乾燥時間の決め方や乾燥時間を取らないことで起こりえるリスクなどについて紹介します。
外壁塗装を考えているものの、乾燥時間が本当に必要なのか気になるという方はぜひご一読ください。
目次
外壁塗装の乾燥時間について

外壁塗装の乾燥時間について、下記の内容をご紹介します。
・塗装には乾燥させる時間が必要
・塗装を乾燥させる時間の重要性
・乾燥時間の決め方
1つずつ紹介します。
塗装には乾燥させる時間が必要
塗装には下塗り・中塗り・上塗りの3つの工程があり、工程ごとに乾燥させる時間が必要です。
乾燥時間とは外壁を塗装した後、塗料が完全に固まり乾くのに必要な時間のことを指します。
乾燥が必要なのは下塗りの後と中塗りの後で、一般的な乾燥時間は3〜24時間ほどです。
ただし3~24時間というのはあくまでも目安で、季節や天候も乾燥時間に大きな影響を与えます。
天気が悪かったり湿度が高かったりすると、乾燥が遅くなりかねません。
寒い季節や多湿な環境ではさらに乾燥に時間がかかるケースがあるため、計画的な施工が必要です。
塗装を乾燥させる時間の重要性
塗装を乾燥させる時間はとても重要です。
乾燥時間を守らないと塗料が本来持っている性能を発揮できず、耐候性や防水性にも悪影響が発生します。
乾燥時間を守ることで塗膜が適切な密着力と耐久性を持ち、長期間にわたって劣化を防ぐことが可能です。
また乾燥時間を守ることで、塗装の仕上がりが均一になり、ひび割れや色ムラの発生を防げます。
乾燥時間の決め方
乾燥時間の決め方は塗料の種類や特性、使用環境によって異なります。
基本的にはメーカーが指定している手順に従い、適切な乾燥時間を守ることが大切です。
塗り方によっても乾燥の速度は異なり、塗料の塗布に厚みがあるほど乾燥に時間がかかってしまいます。
厚い塗膜は内部まで乾燥させるのが難しいので、乾燥時間を一定にするためにも薄い塗膜で均一に塗ることが重要です。
素人のDIYだと塗膜の厚さが均一にならないので、乾燥時間の決め方が難しくなります。
よって外壁を塗装する場合はDIYではなく業者に依頼しましょう。
乾燥時間を取らないと起こりえるリスク

乾燥時間を取らないと起こりえるリスクを紹介します。
・塗膜の性能が発揮されない
・色ムラなど仕上がりの質が落ちる
この2点は特に気をつけておくべきリスクです。
塗膜の性能が発揮されない
決められた乾燥時間を守らないと、塗料の持つ本来の性能が正しく発揮されないことがあります。
塗料の特性が十分に発揮できない場合、耐候性や防水性にも悪影響を受けるため乾燥時間は正しく守ることがおすすめです。
色ムラなど仕上がりの質が落ちる
乾燥時間を取らないと色ムラなど仕上がりの質が落ちます。
色ムラや均一性が保てないため、ひび割れや色ムラが起こることがあり、見た目にも悪影響が出ます。
外壁塗装における色ムラや仕上がりの質の劣化は、美観だけでなく塗装の耐久性にも影響を与えかねません。
塗膜の密着性が低下し、外部からの悪天候や紫外線などの影響を受けやすくなります。
その結果、劣化が早まり再塗装や修理が必要になります。
外壁塗装の乾燥時間を短縮する方法

外壁塗装の乾燥時間は短いほうが効率もよく、スムーズに作業が終わります。
作業時間が短縮されると、人件費も安く済むなどのメリットもあるためお得です。
外壁塗装の乾燥時間を短縮する方法について紹介します。
・早く乾燥する塗料を使用する
・春や秋に塗装する
1つずつくわしく紹介します。
早く乾燥する塗料を使用する
乾燥しやすい塗料を使用することは、外壁塗装の乾燥時間を短縮するために有効な方法の1つです。
商品や塗料メーカーごとに規定の乾燥時間は多少異なるものです。
乾燥が早い塗料は、施工後すぐに表面が固まり乾燥が進みます。
ただし塗料の乾燥が早いと宣伝されていても、場所や外壁材によって不向きな場合もあります。
乾燥時間を縮めたいときは信頼できる業者に相談し、適切な製品を選ぶことが重要です。
春や秋に塗装する
前提として外壁塗装を行えない月はありませんが、乾燥時間を短縮させるためには、暖かくて湿度の低い季節に塗装するのが最適です。
外気温が低い冬は乾きづらく、乾燥に時間がかかります。
雪や梅雨の時期も不向きです。
夏はゲリラ豪雨や台風の可能性があるので予定よりも作業が遅れたり、乾燥の時間がかかったりすることがあります。
塗装の乾燥時間を短くしたい場合、降雨量が比較的少なく、気温や天気が安定しているため春や秋がおすすめです。
塗装の乾燥時間についてよくある質問

塗装の乾燥時間についてよくある質問を4つ紹介します。
・外壁塗装は何日くらいかかる?
・外壁塗装に必要な工程は?
・外壁塗装の寿命は何年?
・塗装はDIYでもできる?
1つずつくわしく解説します。
外壁塗装は何日くらいかかる?
外壁塗装は全工程を完了するのに7〜15日ほどかかります。
塗装前に必要な修復や下地処理にかかる時間、塗装する範囲によってもスケジュールは変わるので、一概に「〇日かかる」とは言い切れません。
雨では作業を進められないため、天候によってもスケジュールは左右されます。
業者から提供される工程表やスケジュールを確認し、具体的な工期を把握することが大切です。
外壁塗装に必要な工程は?
外壁塗装に必要な工程は一般的に下記の通りです。
・工事前の下準備(ご近所さんへ挨拶、作業現場の確認)
・1日目:足場の組み立て
・2日目:高圧洗浄
・3日目:養生
・4日目:下地調整
・5~6日目:下塗り(作業1日+乾燥1日)
・7~8日目:中塗り(作業1日+乾燥1日)
・9~10日目:上塗り(作業1日+乾燥1日)
・11日目:チェック作業
・12日目:足場の解体
外壁塗装といっても、足場の組み立てや下地の調整、乾燥の日も必要です。
詳しい工程に関しては、依頼先の業者に確認しましょう。
具体的な工程内容に関しては下記の記事で解説しています。
【関連記事】
外壁塗装を依頼後の流れはどうなる?手順や工程表を徹底解説
外壁塗装の寿命は何年?
外壁塗装の塗り替えを検討すべき寿命は塗料の種類によって異なります。
塗料の種類と耐用年数の目安は下記の通りです。
・ウレタン塗料:5〜10年
・シリコン塗料:7〜15年
・フッ素塗料:12〜20年
・無機塗料:18〜20年
メンテナンスの必要性については、外壁の劣化状況や塗料のグレードによっても変動するため「塗料の耐用年数以内であれば大丈夫」というわけではありません。
外壁に不具合が確認できるようであれば、信頼できる専門業者に相談してみると安心です。
外壁塗装はDIYでもできる?
外壁塗装はDIYで実施するのも不可能ではありません。
しかし高所での作業も多く、落下して怪我をするリスクがあります。
外壁や屋根塗装をDIYで実施するのは危険なので、おすすめできません。
また知識のない人が塗装すると塗りムラが発生する恐れがあり、その場合塗料の耐久性が短くなってしまうことがあります。
外壁塗装は業者へ相談するほうが安心です。
適切な塗装の乾燥時間をとることで仕上がりに差が出る

適切な乾燥時間を取らないと塗膜の性能が発揮されなかったり、仕上がりの質が落ちたりとトラブルが起こりやすくなります。
天候や気温にも左右されやすいですが、乾燥時間は必要な時間だと理解しましょう。
早く乾燥する塗料を使う、もしくは安定した気候の季節に作業を依頼すると乾燥時間を短縮できます。
ただし、素人がDIYで塗装するのは仕上がりの面や安全性からいってもおすすめできません。
外壁塗装の乾燥時間を見極めることは素人では難しいので、信頼できる業者にお任せするのがおすすめです。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!